プログラムProgram

PDFにて、プログラムをダウンロードできます。

プログラムダウンロード
10:0011:45
10:00 - 11:45
コンタクトセンター・カスタマーサービスが目指すべき、CXを築く未来の姿とはどのようなものでしょうか。
AIテクノロジーと運営する人々を繋ぎ、共創を目指すテクマトリックス“FastSeries”の展望についてお話します。

※本講演は定員に限りがあるため、満席の場合はサテライト会場でのご視聴をお願いする場合がございます。
講演者写真
テクマトリックス株式会社
取締役 常務執行役員
CRMソリューション営業本部 アプリケーション・サービス事業部門 部門長
CRMソリューション事業部 事業部長
鈴木 猛司
基調講演
人とロボット(テクノロジー)は、私たちの生きる未来において、どのような姿でどのような融合を見せるのか。
すでに顧客とのコミュニケーションに生成AIやAIエージェントが入り込んできている2026年。
10年後、50年後はどうなる?大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「いのちの未来」で描かれた未来など、石黒浩氏が考える具体的なイメージをもとにイマジネーションを膨らませましょう。

※本講演は定員に限りがあるため、満席の場合はサテライト会場でのご視聴をお願いする場合がございます。
講演者写真
ロボット工学者
大阪関西万博EXPO2025テーマ事業プロデューサー
石黒 浩 氏
スペシャルセッション
12:1012:40
「コールセンター白書2025」の収録データから、コールセンターの「いま」を読み解きます。
生成AI活用からカスハラ対応の現状、そして変化する消費者の行動と、センター運営の“ギャップ“について検証。
データと取材に基づいた現状と課題を解説します。
講演者写真
株式会社リックテレコム
月刊コールセンタージャパン編集部 編集長
矢島 竜児 氏
12:10 - 12:40
スペシャルセッションその他
12:5013:20
テクマトリックスFastSeriesの未来像と成長戦略について、営業本部長・マーケティング責任者が解説いたします。
ソリューション連携や顧客との関係強化に向けた製品ロードマップをお話します。
講演者写真
テクマトリックス株式会社
12:50 - 13:20
スペシャルセッション
本セミナーでは、2,000席以上に導入している音声認識・生成要約サービス「QuickSummary2.0」の実例や、複数のお客様と開始したAIエージェントの共同研究事例を元に、コンタクトセンター領域における生成AIの現在地と今後についてお話します。
さらに、生成AIを最大限に活用するためのコンサルティング事例についてもご紹介。最新テクノロジーを駆使した次世代のCX戦略を解説します。
講演者写真
株式会社エーアイスクエア
12:50 - 13:20
生成AIテキスト自動要約
Panasonic空質空調社様では、業務用エアコンのサポート窓口「パナソニック空調110 番」音声基盤として、SCSKが提供する『PrimeTiaas』を導入されました。
前半は、月刊コールセンタージャパン2025年9月号に掲載、運営可視化、自動要約、ボイスボット等、オールインワン基盤でCX改革を推進された同事例をご紹介。
後半は、汎用的で画一的なサービスに縛られない、ビジネスに必要な選択肢を選べる、音声系クラウドプラットフォーム「AVAYA Infinity」をご紹介します。
講演者写真
SCSK株式会社
12:50 - 13:20
音声系プラットフォーム生成AI
 
株式会社RightTouch
12:50 - 13:20
コンタクトセンターでの生成AI活用は広がりを見せておりますが、その用途はまだまだ限定的です。本講演では、最新の音声認識ソリューションと生成AIを掛け合わせた最新の活用例をご紹介します。
技術の進歩とコンタクトセンターの現場で求められるリアルなニーズを結びつけ、オペレータ支援・品質向上・業務効率化を実現する“使えるAI活用”をお伝えします。
講演者写真
株式会社アドバンスト・メディア
12:50 - 13:20
音声認識・音声分析生成AI
コンタクトセンターで実現したい「おもてなし」を考えよう
コンタクトセンターにおける“おもてなし”とは、どのように実現できるでしょうか。
本ワークショップでは、“おもてなし”の実践に向けて、コンタクトセンターの品質向上に取り組む参加者同士の相互コミュニケーションにより、自身の考えを深め、共有します。

※ワークショップには定員があります。登録をした時点で参加が確定となります。当日必ずご参加ください。​
講演者写真
特定非営利活動法人コンタクトセンターおもてなしコンソーシアム
12:50 - 14:20
ワークショップNPS(顧客エンゲージメント)
13:3014:00
講演者写真
13:30 - 14:40
スペシャルセッション
AIが現場の判断を支援し、フロントからバックオフィスまでをシームレスにつなぐ時代が訪れています。
データとナレッジを統合することで、顧客体験の質を高め、組織全体の対応力を強化することが可能に。
本セッションでは、最新のAI活用事例とともに、CXを持続的に進化させる実践的なアプローチを紹介します。
講演者写真
ナイスジャパン株式会社
13:30 - 14:00
音声系プラットフォーム生成AI
今後、本格的にコンタクトセンターでAIを活用するためには、複数のチャネルやコミュニケーションチャネルを統合し、一貫した体験を提供する必要があります。本セミナーでは、今後、本格的にコンタクトセンターでAIエージェントを活用していく上で必要なこと、またそれによる最終到着点として検討すべき、オムニチャネルの実現はどのようにすべきなのかについて解説いたします。
講演者写真
株式会社トゥモロー・ネット
13:30 - 14:00
音声系プラットフォーム生成AI
講演者写真
モビルス株式会社
13:30 - 14:00
会話が自然なAI。しかし、それだけで顧客の課題は解決できるでしょうか?
本講演では、お客様との双方向の"対話"で「真の意図」を掴む、PKSHAの次世代ボイスボットをご紹介。
自己解決率を劇的に向上させ、顧客を課題解決へと導くことで、呼量削減とCX向上を両立する、一歩先のセンター運営戦略を解説します。
講演者写真
株式会社PKSHA Technology AI Knowledge&Communicationカンパニー
13:30 - 14:00
生成AIボイスボット
14:1014:40
講演者写真
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
14:10 - 14:40
「カスハラ対策で離職防止」「有人対応50%削減」など、成果に繋がる「AI利用の最適解」を解説。
オペレーターの負担軽減(EX向上)と業務効率化など、センター運営がワンランクアップした【CTI×AI】の成功事例を交えてご紹介します。
講演者写真
株式会社リンク
14:10 - 14:40
音声系プラットフォーム生成AI
音声認識精度向上や生成AIの登場により、業務効率とCX追及の双方へ積極的なアプローチが出来る時代となりました。
CTI×CRM×AIソリューションにより、プロフィット化されたCXセンター実現へのマイグレーションが可能となります。

「オペレータが顧客との対話を楽しめるセンター」や「CXを追及しサイレントカスタマを呼び起こす」
そんなセンターシステム作りへのアプローチ方法をご案内いたします。
講演者写真
都築電気株式会社
14:10 - 14:40
音声系プラットフォーム生成AI
講演者写真
VideoTouch株式会社
14:10 - 14:40
15:1015:40
コンタクトセンターの改善支援を、様々なプロジェクトを通じて実践されている各社様にご協力いただき、パネルディスカッションを開催。昨今センターに必須のテーマ「CX(顧客体験)」向上の実現について、客観的な立場からご支援されている視点で、業務改善や活動を具体化する為の処方箋やコツをお話いただきます。
複数社による様々な視座を同時に知ることができる貴重な機会です。ぜひご覧ください。
講演者写真
アビームコンサルティング株式会社
株式会社野村総合研究所
15:10 - 16:20
スペシャルセッション
「人の力を補完するAI」から「人と協働するAI」へ──。
いま生成AIの進化が、コンタクトセンター運営のあり方を根本から変えつつあります。
本講演では、応対品質のばらつきを抑えながら、業務効率・顧客満足・ナレッジ活用を同時に高める“AI時代のセンター運営モデル”を紹介。
TMJが実際の運営現場で培ったAI活用の成功要因と、現場実装でつまずきやすいポイントを具体的な事例とともにお伝えします。
講演者写真
株式会社TMJ
15:10 - 15:40
生成AIコンサルティング
CX(顧客体験)重視の企業が増えるなか、コンタクトセンターの役割を再定義しませんか。
センターでは顧客応対やCS向上というミッション以外に、VoC(顧客の声)をフィードバックする役割があります。
VoCを通した経営貢献を皆さまと考え、当日は簡単なワークを交えます。

VoC活用のステップを体験し、具体的な事例から学びます。また、AI時代における現場の役割と「デジタルと人の融合」実現のヒントを探ります。

※ワークショップには定員があります。登録をした時点で参加が確定となります。当日必ずご参加ください。​
講演者写真
株式会社ラーニングイット
15:10 - 16:20
ワークショップNPS(顧客エンゲージメント)
15:5016:20
講演者写真
NTTテクノクロス株式会社
15:50 - 16:20
16:3017:30
元プロサッカー選手・澤穂希氏が、世界一を成し遂げるためにキャプテンとして何を意識してきたのか。
自分を高める姿勢、モチベーションの上げ方、コミュニケーションをとる上での信頼関係の構築など
経験に基づいたチームビルディングをお話しいただきます。

※本講演は定員に限りがあるため、満席の場合はサテライト会場でのご視聴をお願いする場合がございます。
講演者写真
元プロサッカー選手
澤 穂希 氏
16:30 - 17:30
スペシャルセッション
今すぐ登録
(無料)